目次
性病とは?
性感染症(STD)のことで、性的接触により口や性器などの粘膜や皮膚から感染する病気のことです。性病は、かゆみや痛みのような症状があるだけではなく、もし治療をしなかった場合、不妊の原因となったり神経や心臓などに深刻な合併症や後遺障害を残すこともあります。また、粘膜が傷つくことによりHIVに感染しやすくなるなど他の感染症に罹りやすくなることもあります。感染しても無症状や軽い症状の場合もあり、気づかないままパートナーに感染させてしまうこともあります。このため、不安に感じたら検査を受けることが大切です。
なお、現在梅毒の流行が拡大しています。
気になる症状や違和感がある方は早めに医療機関を受診することをお勧めします。
主な性病の特徴をまとめました
性感染症の代表的なものには、淋病、クラミジア、梅毒、尖圭コンジローマ、性器ヘルペスなどがあります。
淋病
淋菌が原因で起こる病気で、性器だけでなく、オーラルセックスで咽頭にも感染します。
症状
- おしっこをした時の激しい痛み
- 尿道からやや黄色い白みがかったうみが出る
- 精巣のあたりが腫れて熱が出ることがある
自然治癒することはなく放置すると精巣上体炎を引き起こします。
検査
尿、尿道分泌物の培養検査、PCR検査
治療
抗生剤内服
性器クラミジア
クラミジア・トラコマティスが尿路に感染する病気でオーラルセックスで咽頭にも感染します。
症状
- おしっこをした時の軽い痛み
- 尿道からうみが出たり、かゆくなる
- 症状のある人は半分くらい
- 精巣のあたりが腫れて熱が出ることがある
- 不妊の原因になることもある
ただし、軽度または無症状のことも多く無自覚で感染させてしまうことが多いです。
検査
尿培養、PCR検査
治療
抗生剤内服
梅毒
梅毒トレポネーマという病原体により引き起こされる感染症で、主にセックスなどの性的接触により、口や性器などの粘膜や皮膚から感染します。オーラルセックス(口腔性交)やアナルセックス(肛門性交)などでも感染します。また、一度治っても再び感染することがあります。
症状
- 性器や口の中に小豆から指先くらいのしこりや痛みの少ないただれができる
- 痛み、かゆみのない発疹が手のひら、足の裏、体中に広がる
- 上記の症状が消えても感染力が残っているのが特徴である
- 治療をしないまま放置していると、数年から数十年の間に心臓や血管、脳などの複数の臓器に病変が生じ、時には死にいたることもある
検査
診察、血液検査
治療
抗生剤内服または注射
性器ヘルペスウイルス感染症
性器ヘルペスは単純ヘルペスウイルス1または2型による感染症で、水疱や痒み・痛みを引き起こします。早期に検査・治療することで症状を短縮し軽減することができます。
症状
- 性器や肛門に痛みやかゆみのある1ミリから2ミリほどの水疱や潰瘍ができる
- 足の付け根のリンパ節に腫れや痛みがあり、尿道から分泌物が出ることがある
- 初めて感染したときには発熱を生じることもある
検査
水泡内容の抗原検査、PCR検査
治療
抗ウイルス薬内服外用
尖圭コンジローマ
性行為によって外陰部などに6型や11型などの低リスク型のヒトパピローマウイルス(HPV)が感染することで引き起こされます。
症状
- 亀頭や陰のう、肛門のまわりに白、薄ピンク、茶色のイボができる
- イボが増え集簇し、鶏のとさかのようになる
- 自覚症状はほとんどない(かゆみや軽い痛みを感じる程度)
検査
医師の診察
治療
外科的イボ焼灼
診察の流れ
問診
まずは問診で、
- 現在の詳しい症状(どこに、いつから、どんな症状)
- 思い当たるきっかけ
- パートナーに同じ症状の人がいるか
- アナルセックス、オーラルセックスの有無
- 既往歴
などをお聞きします。
診察
次に患部を診察します。
発疹があったり膿が出ていたりしないか、外陰部だけでなく、のどや肛門の診察も行い、血液検査、尿検査、咽頭培養、うがい液の培養検査など必要に応じて検査を行います。
治療
疑われる感染症に効く抗生剤を処方し、内服治療を開始します。
検査結果がでましたらこちらからご連絡し、必要に応じて受診いただき追加治療を行います。